旬をいただく

ヘラガニのスモークを仕入れてきた。

どちらかと言えば、北海道は寒い時期の方が美味しい物が多いと思うけど、今時期に旬をむかえる食材も多い。

上の写真は店ではヘラガニと呼ばれているけど、ワタリガニの仲間であろうか。塩ゆでした蟹をスモークにしたもので、身の量は僅かだけど、香ばしい香りが漂い酒のつまみに合いそうだ。でも、この蟹が旬というわけではないんだけどね。

本命はこれで、エゾバフンウニのウニ丼である。積丹半島のウニ漁は6月が解禁で、凪である今日は多くのウニ漁船が浮かんでいた。エゾバフンウニは通称アカウニと呼ばれ、ムサラキウニは白っぽいのでシロウニと呼ばれているけど、前者は水揚げが少ないので値段も張る。一般的にはアカウニの方が高級とされているけど、私見ではこれは好みの問題だと思う。

アカウニは味が濃厚なので白米より酢飯の方が合うと思うし、シロウニは甘さが強いわりにあっさり目なので白米の方がマッチするかな。でも、これも好みでしょうか。まあ、日本人は赤い方が好きなので、食べるなら赤という事にしておきましょう。但し、赤のみだととんでもなく高いです。

濃厚な味のエゾバフンウニだけど、甘みとあっさり感のあるムラサキウニの方が僕には合っているかもしれない。

赤と言えば、身の赤い魚で積丹と言えば、これかな。

サクラマスの握りと地物上物タラコの軍艦。

ただ、断っておくけど僕は寿司屋などで人気のサーモンというネタは嫌いなんだよね。特に回転寿司などでは特に嫌です。味云々より、不自然なくらい脂が乗っている魚なので、何を食べているのか判らないから。同じ理由でトラウトサーモンは焼いてあっても嫌。ある意味、養殖のハマチと同じような評価なんだろうな。養殖=駄目じゃないけど、廉価なネタのそれは僕は駄目です。

そんな僕も食べたいなと思うのが、日本海産のサクラマス。積丹半島はサクラマスの本場でGW頃は沖で板マスと呼ばれる体高のある大型個体が漁獲されている。もっとも、道内の市場には殆ど流れないだろうけどね。Go to tsukiji でしょう、殆ど(笑)。これとチップも食べたいと思う。両者共に100%天然魚というわけじゃないのは判っているけど、少なくとも成長過程では天然と変わらないこれらは文句なしに美味しい。

サクラマスは背と腹が選べたけど、即答で背を選びました。幾ら天然でも腹の脂が強いから寿司ネタとしては背が王道かと。もっとも、腹も炙ったりしたら良いかもしれないけどね。

おまけなのがタラコね。タラコ好きの僕としてはネタとしてどうなの?という気持ちはあったけど、食べてみました。結論からいうと寿司としては無くても良いけど、タラコは上物で欲しくなりましたわ。粒が大きく、ねっとりした熟成感がありました。