2022 晩秋の渓と山の幸

道南の渓流も紅葉はピークである

紅葉の時期を迎えると渓流魚の多くは産卵を迎えたり、越冬準備に入るため釣りにならない事が多い。イワナなどは反応はするものの、泳ぎは鈍重で盛期の様な追いは望めない。こんな時期に釣りとなるのは、アメマスとニジマスだろうか。

後者については道内でも人気魚であるものの、個人的には移植種という理由で対象魚と考えていない。ニジマスが嫌いという意識はないけど、興味がないという方が正確なのかもしれない。

滝は癒やしを与えてくれる

別渓流だが中流部は大雨の影響を強く受ける

夏の大雨で大増水となった道南の多くの川においても、中下流域は流れを大きく変えている河川も多い様だ。倒木が川原に転がっており、川筋も全く異なる場所を水が流れていたりする。十勝時代などはかつては水が流れていた場所から水が消え、橋から下は石が転がっているだけの場所もあったりした。

こうした川は普段の水量に比して、非常に広い川原を持つことが特徴だ。十勝地方に多いこの手の川だが、道南にも少なからず存在するので、降雨時は決して無理をしてはいけない。

アメマス 産卵後の荒食いなのか、出方は良かったと思う

この時期のアメマスは、群が何処にいるが全てだと思う。水量や濁り、あるいは鮭の遡上など釣りに影響を与える要因はあれど、かつての信じられない数のアメマスが群泳していた道東とは異なり、そのとき魚が何処に居るかが殆どだと感じるのだ。その意味では足で稼ぐ事と運にも左右されるという事だろう。

もう少しシーズンが進めば、鮭の産卵でこぼれた卵を偏食するアメマスが流れに溜まってくるのだけど、この時期になるとルアーでの釣りが成立しないくらい反応が悪くなる。

時折、ヤマメも釣れる この個体は鰓蓋付近の黒い点が珍しい

ヌメリスギタケモドキ 林道を走ると枯れた立木に良く生えているのだが、今年はこのキノコもあまり見かけなかった

採取はしないキノコだけどヌメリスギタケモドキは、林道を走るとよく見かけるキノコだ。見かけるというより目立つキノコという言い方の方が正確かもしれない。

このヌメリスギタケモドキを今年は見かける事が少ないと友人も話していたけど、僕も林道などでは見かけた事がなかった。また、今年はツキヨタケも見かけない。元々、初秋までがシーズンなのでこの時期はシーズン外れではあるけれど、大化けしたツキヨタケは川筋を歩くと必ず見かけたものだけど今年は一度も見かけていない。

エノキタケ 本格的なシーズンはこれからだ

エノキタケ まだシーズンはじめだが、最盛期には木を埋め尽くす様に生える事もある

エノキタケは栽培物と天然物の姿が著しく異なるキノコで、晩秋から初冬がシーズンである。早春にも出るらしいけれど、この時期に山歩きは殆どしないので、僕はあまり見かけた事はない。

このエノキタケ、幼菌はコロコロした丸っぽい形をしている事が多いけど、成菌になると傘が水平に開く。味というか出汁は開いた方が出るような気がするけど、食感で言えば開ききる前の厚みがあり、裏が真っ白のものが美味である。場所さえ見つけられれば安定して発生するキノコであるのも特徴で、ラクヨウやボリボリなどのように年によっての好不調が少ない気がする。

これはブナシメジ よく見ると幼菌も顔を出していた

ブナシメジも栽培物が出回っているキノコだけど、天然物は写真の様に数個時々倒木に生っているというレベルだ。運次第なのだろうけど、それ故このキノコを数多く採取というのは難しい様な気がする。

ムキタケ まだ幼菌だが、数日後にという事は出来ないので採取する

ムキタケは写真の様に群生することも多く、手のひらレベルまでは成長するキノコである。水分も多いので大型のムキタケを大量に採取すると、倒木1本で数キロレベルの量になるのも珍しくはない。

ムキタケには写真の様な茶色っぽい個体と、濃い緑のような個体がある事が知られており別種だとの事だ。後者はやや遅い時期に発生することからオソムキタケと命名された様だが一般的ではないようだ。どちらも可食キノコだけど、オソムキタケの方が歯応えあると感じる。

ムキタケ 木の裏にもびっちり

ムキタケ ブナの葉と比べるとサイズは大体判ると思う

ブナハリタケとムキタケ

ナラタケ(ボリボリ)

ナラタケは早生(わせ)は7月下旬から発生することもあるキノコだけど、秋遅くに発生するナラタケと同一種なのかは僕には判らない。昔はナラタケとして大分類されていたキノコだけども、最近ではかなり細分化されているという事もあるからだ。

味はあまり変わらないと思うけど、秋遅くに採取出来る個体の方が幹が固く、全体的に丈夫な個体が多い様な気がする。早生などは袋の中でバラバラになっている事も多い。

ナラタケ(ボリボリ) 木の裏に隠れるように生えていた

ナラタケ(ボリボリ) 朽ちた木や場合によっては小さな木片からも生えるので、歩いていて注意が必要だ

チャナメツムタケ 写真では写っていないが、群生していたもの 2022/11/11追記 倒木から発生しているのでクリタケか。

チャナメツムタケも美味しいと聞いているけど食わず嫌いの為、実食した事がないキノコだ。写真のそれは幼菌に特徴の傘の端に白いささくれがあり、まず間違いはないのだけど今回は写真のみである。

チャナメツムタケ 柄と傘の裏はこんな感じだ

ブナハリタケ 朽ちかけているが、裏が針状になっており、名前の由来が判る写真

ブナハリタケも倒木に密生する白いキノコなので、遠くからも目立つキノコではある。1度食べた事もあるキノコだけど、独特に香りがあり個人的には好みではないけれど、このキノコが好きという人も知っているし、東北などでは朝市で売られているのを見たので地方差があるのかもしれない。

これはナメコ かなり群生しているのだが、少し古すぎた

ナメコは栽培されて市販されている幼菌状のものより、傘が少し開いている個体の方が香りが良く美味しい。写真レベルまで開いていても問題はないのだけど、写真のナメコは帰宅すると虫食いがかなりあり結論的には少し遅かったと思う。ただ、所謂「映え」という意味では開いている個体の方がインパクトがあるのは間違いない。もっとも、開いているとナメコとは思われないだろうけれども。

カラスタケであろうか カワラタケ