旅の記録
2013年6月25日 退社後、最終便にて千歳→羽田へ (羽田近郊宿泊)
2013年6月26日 羽田→石垣への直行便 到着後、西表島へ 由布島観光(西表島 豊原宿泊)
2013年6月27日 1日、西表島ナカラ川でマングローブフィッシング(西表島 豊原宿泊)
2013年6月28日 早朝、後良川にてサガリバナ観察カヤックツアー 朝食後、石垣経由で与那国島へ 午後、島内観光(与那国島 久部良宿泊)
2013年6月29日 午前中、与那国島島内観光 午後便で石垣島へ 平久保岬へ(石垣市内宿泊)
2013年6月30日 午前中、石垣市内でショッピング 午後一便で石垣→羽田→千歳で帰還
番外編 2013 島で食した食べ物はこちら
西表島
西表島は沖縄本島に次ぐ面積を誇り、島全体が手付かずの森に覆われている。島の南西部より北東部までの道路は通じているが、島西端部は未通となっている。非常に川が多く、マングローブが発達しているのも特徴で、干満による河口域の風景が全く違うのも特徴。
由布島
西表島と小浜島の間、西表島に寄り添うように位置する小さな島。西表島との間は、水深が浅く、満潮時以外は徒歩でも渡ることが出来るが、島全体が熱帯植物園となっており、徒歩でも入場料は必要となる。東岸からは小浜島を望むことが出来るが、干潮時は珊瑚質の岩がむき出しとなる為、水位が高い時間以外はお勧め出来ない。

西表島にて 奥はマングローブ林である

西表島にて 海岸近くには、アダンが群生している事が多い。

西表島にて 立派な道路が海岸線沿いを走っているが、北西部は不通である。

西表島にて 沢沿いには、シダ類が密生している事が多い。

西表島にて ゼンマイのように見える部分は、人間の握り拳大もある。

由布島の水牛

由布島にて 島全体が、熱帯植物園となっている。

由布島にて ガジュマル

由布島にて モンパノキ 海岸沿いで良く見かける種のひとつ

由布島にて 南国らしい木々や、草花が楽しめる島である。

由布島にて 朱と濃緑のコントラストが美しい

由布島にて 逆光に葉が映える

由布島にて この幹の模様は、何と表現すればいいのだろうか。

由布島にて この色も肉眼で見ると、かなり驚く

由布島にて 奥に見える山は西表島

由布島にて 遊歩道が整備されているが、木々に覆われて、居場所を失うこともある。

由布島にて 水牛車 干潮時は歩いて渡る事も可能なほど、遠浅の海である。

西表島にて 宿のテラスから、空と緑と僅かながらに海も見える。

西表島にて 後良川河口のマングローブ 干潮時は砂浜となる。

西表島 浦内川の河口風景 満潮となれば、水に多いつくされる。

西表島 後良川河口 干潮時は非常に浅く、小さな川が水路となっているのみ。

西表島にて 西表島は海岸線の僅かな場所に集落があり、山は自然そのもの。

西表島にて 熱帯性の植物は、見ていて飽きることをしらない。
与那国島
与那国島は日本列島の最西端に位置する。台湾までの距離も110km程度と、空気が澄んだ日には台湾の山が見える位置にある。与那国島の西端に位置する西崎(いりざき)に、日本最西端之碑が立てられている。東端には東崎(あがりざき)があり、どちらも灯台があり、岬らしい雰囲気を持つ。他の八重山諸島は海岸に沿い、珊瑚礁が発達しているが、与那国島は小さな島であるにも関わらず、急峻な地形で海岸線を走る道路もアップダウンが激しい。この為、島の観光は自転車で回れる距離であるが、レンタカーをお勧めする。
与那国島では三つの集落があり一番大きな祖納(そない)集落、西崎近くの久部良(くべら)集落、南岸の比川(ひがわ)集落がある。ダイビングの島としても有名で、海底遺跡地形など著名な場所もある。冬場はハンマーヘッドシャークを観察することも出来るようだ。
アクセスは船か航空機だが、船は欠航のリスクがある事と、毎日運行しているわけではない為、航空機を利用した方が効率は良い。八重山諸島と言っても、外洋に浮かぶ孤島に近く、その為か渡難(どなん)の別名を持つ。

与那国島 日本最西端のこの島は、地形的に他の八重山諸島とは全く異なる様だ。

与那国島 ティンダハナタより祖納集落を望む

与那国島 この島は砂浜は少なく、殆どが岩礁であり、アップダウンも激しい。

与那国島 東崎付近より南海岸を望む。

与那国島 海は碧く、外洋に面している為、波高い。

与那国島 梅雨が明けた暫くは、カーチバイ(夏至南風)が吹く。この為、南岸は波高い日が多いようだ。

与那国島 東崎(あがりざき)灯台と与那国馬

与那国島 海にそびえたっているのが、島のシンボル立神岩。

与那国島 比川(ひがわ)浜

与那国島 比川(ひがわ)浜

与那国島 比川集落の外れ ドラマDrコトーのロケに使われた建物

西表島 西崎にある日本最西端の地 日本の東西南北端で、唯一、公式かつ誰でも訪れることの出来る場所である。

与那国島 日本最後の夕日が見える丘にて

与那国島にて 多くのクマゼミが鳴いていた。

与那国島 山の上が西崎(いりざき)灯台 ナーマ浜より

与那国島 ダンヌ浜にて この建物は公衆トイレだが、面白い形をしている。

与那国島 ダンヌ浜 この島でこのサーフが一番美しい気がする。

与那国島にて ヨナグニサン(アヤミハビル)日本最大の蛾

与那国島にて 東崎近くで放牧されている与那国馬

与那国島の花酒 60度という国産で最も高い度数を誇る。
与那国島には泡盛の一種で、花酒と書いて現地では「はなさき」、あるいは「はなざき」と読む蒸留酒がある。有名なのは、与那国島の別名どなん(渡難)の名前を冠した「どなん」であるが、島には三つの蒸留所(酒造会社)があり、写真は与那国という銘柄の花酒である。瓶に巻いているのは、クバ(団扇状に広がる、植物 与那国島の紹介直前に写っている写真がそう)の葉で包んでいるもの。このクバは笠にも使われる植物で、雰囲気は抜群だが、普通の瓶よりも多少は高い値段設定となっている。味の方は度数が強い為、泡盛よりも甘さを強く感じる。また、香りも少し違う様だ。味的には泡盛が苦手であっても、飲みやすい酒であるのだが、60渡の度数はラフロイグのカスクよりも数度高い。このレベルになると、数度の違いは大きく、素直に割った方が無難であろうか。
でも、お酒というのは生で飲むのが良いんですけどね。上等のモルトは僅かに加水した方が、香りが開き、美味しいという場合もある事は承知。だから、割って飲むのを邪道とも思いません。でも、そのまま飲めない酒は買う物じゃないと僕は考えているので、やはりストレートかなあ。常温でね(笑)。水割りはともかく、ロックで飲みたいという人も多いでしょうが、香りの良い酒は断然常温でしょう。
石垣島
石垣島は、八重山諸島の玄関口である。西表島や竹富島を訪れる場合も、石垣島からの渡船となる。今年3月に新空港が開港となり、LCCの参入もあり、今年は島を訪れる観光客が明らかに増えていると感じた。石垣島自体は、かなり開発が進み、西表のような秘境感は少ない。しかし、周辺の珊瑚礁は美しい。実際には死滅したサンゴも多いようだが、鳩間島や新城島など離れた離島近くのサンゴは健在である。
石垣島にも見所は多く、川平湾のように著名な景勝地もある。個人的に好きな場所は、島北部の平久保岬。市街地から一時間弱走る必要があるものの、小高い丘から眺める海は、とても美しい。平久保岬から西表島方向に沈む夕日も、一度は見ておきたいものだ。

石垣島にて 平久保岬より東側を望む

石垣島にて 平久保岬 JALの壁紙になったのが理由か、観光客が増えた感がある。
八重山諸島でも沖縄ソバなど南国らしい食べ物もあるけれど、個人的に一番気に入ったのが、下の写真のパイナップルであろうか。完熟のそれは、現地で買えば安いし、甘くて一般に売られているそれとは別物である。数種類の品種が栽培されているけれど、個人的にはピーチパインがお気に入り。これを部屋に置いておくだけで、桃の香りが部屋中に広がる。

西表島産ピーチパイン(ソフトタッチ) 熟すると、甘い桃のような香りを放つ。

与那国空港
与那国空港は島に比例し、小さな建物を有した地方空港だけど、かつての石垣空港よりはモダンな感がある。石垣空港は市街地に面していた旧空港から、白保近くの新空港となり、これまでサトウキビやパイナップル畑が広がる土地にモダンな建物が建ち、少しの違和感を覚えた。もっとも、旧空港の古い建物に懐かしさを感じているだけかもしれない。
滑走路が長くなり、中型機の直行便も増えそうな新空港だけど、市街地へのアクセスは悪くなった。連絡バスも運行しているけど、タクシーで移動しても3000円に満たない。数人で乗れば、高い乗り物ではない為、積極的に利用しても構わないと思う。タクシーの場合は、離島ターミナルまで約20分程度で到着する。

新石垣空港 市街地からは遠くなったが、広くモダンになった。
番外編 2013 島で食した食べ物