2018 初夏の道東渓流

梅花藻の花がゆれていた

西別川の梅花藻は、虹別周辺から下流では、その姿をみることは少ない。その昔、最上流域では歩くのも困難なほど、梅花藻に覆われていたものだが、様々な要因が重なり、辛うじて孵化場付近に昔の面影を残すのみだ。梅花藻減少の理由については、色々言われているけれど、僕は本当のところは判らない。ただ、最上流域はともかく、中流域から下については農耕地からの土砂流入で、石や砂礫が埋まり、砂底となったことが大きいと思う。

この梅花藻は水中で咲く花もあれば、写真の様に水面へ顔を出すことも多く、初夏の西別川では風物詩的な光景だ。毎年の様に同じ流れを釣っていると、今では貴重な存在だということがわかる。

梅花藻の流れで、釣友と共に竿を振る

痛恨のバラしポイント

6月の西別川は、鮭稚魚が流域から姿を消す季節だ。降海してしまうという事なのだが、河川および河口域において、鮭稚魚は明らかなベイトフィッシュである。在来種であるアメマスや移植種であるニジマスなどは、この時期、鮭稚魚を飽食している。このため、稚魚が流下する時期はルアーに見向きもしなかった魚が、盛んにルアーを追う時期となる。釣れる魚はアメマスが殆どだが、餌(鮭稚魚)が豊富な為、釣れるアメマスの型はそれほど期待出来ないものの、コンディションは良く、天気に恵まれれば、良い釣りが期待出来る。

もっとも、この時期に遡上する大型のアメマスも皆無ではなく、ここぞという場所では、何度かはルアーを追ってくる事も珍しくはない。渓流と書いているとはいえ、遡上魚に対峙するタックルは必須と言ってもよい。僕はこの川ではUFMのTSS68を使い、ラインはファイアーライン20lb+フロロ14lbくらいのシステムだ。

少しアンバランスだけど、この川でのリーダーの役目はフックとラインの絡み防止だけ。結束強度についてはメインラインが20lbあるから、例え、直結したとしても10lb前後の強度はあるわけで、この川の魚に切られる太さではない。現行ロッド(最新ガイド装着)と最新PEでタックルを組めば、恐らくは繊細で細いPEという事になるのだろう。

ただ、西別川上流域とはいえ、道東河川では野暮ったいと思えるシステムの方が、結果的には正解のような気がする。川原は少なく、岸からイラクサや灌木などが密生しているし、ポイントは倒木などのストラクチャー。腕でカバー出来る範囲だけど、シビアな場所を攻め、ルアーを引っかける事も多い。そのとき、強引な事が出来るかどうかは、やはり太いラインのシステムだ。計算上では十分な強度があったとしても、切れたり、細い故のトラブルが多発してしまう。

この時期は鮭稚魚を飽食している為、太っている個体が殆どだ

西別川のながれ

西別川のながれ

流域にはクロユリが多く生えている

西別川の流域では、クロユリを良く見かける。この種は高山植物に分類されるようだが、北海道の場合は平野でもみかけることが多いようだ。盗掘される事も多い様で、詳細な場所は書けないけれど、道東ではそれほど珍しい種ではないような気もする。西別川の帰り、十勝の某所でも道路沿いに群落を作っていた。

ムラサキエンレイソウ 釣友によると、この流域では良く見かけるらしい

一般的に見かける普通のエンレイソウ、オオバナノエンレイソウの他に、前者二種の交雑種と言われるミヤマエンレイソウ(シロバナエンレイソウ)というのが北海道では多いのだが、エンレイソウは様々な変種の存在があるようだ。北大植物園にもコジマエンレイソウが咲いていたし、今回のムラサキエンレイソウもその一つ。

こちらはおなじみ、オオバナノエンレイソウ