本業ではない釣りの準備

最近の流行ともいえるケイムラを光らせたもの バケと毛針の一部が光っているのがそれ

海況次第で出航出来ない場合もある船釣りではあるけれど、来年の予定に組み込まれた場合は事前の準備は必要だ。それもバケを使ったサクラマス釣りで遊漁船という事になると、バケの重さや糸の太さを合わせる必要があり釣具店を訪れ買い求めたもの。

かなり前に室蘭の釣友所有のプレジャーボートへ同乗させて頂いて以来のバケ釣りだけど、そのときは少人数での釣りという特殊性もあり、バケも少し軽い物を使用していたのだけど、遊漁船ではラインやバケを合わせないとオマツリ原因になる。

そんな釣りの準備だけど最近は釣具店の廃業や再編成などがあり、郊外に大型店が多くなった中で、専門的なアドバイスが欲しく初めて訪れたのが恵庭のヤマト釣具さん。

久しぶりに訪れた個人営業のお店で、こちらを訪れたのは太平洋のマス釣り仕掛けなどが有名で定番と言われるそれを買い求めたかったから。安くはないものの、毛針を含め全て手作りという事を考えると決して法外な価格ではないし、手間暇を考えると妥当な価格だと感じる。

たとえは悪いけど初夏のタケノコ(チシマザサ)は、どうして高価なのかという事と通じるものがあると感じる。文句があるなら自分で採ったり、仕掛けも作ればいいのだから。

ちなみに僕はマスの仕掛けや毛針を作れるかと言えば、作れない事はないというのが答え。昔、釣友に譲って貰ったバイスもあるし、スレッドも多少は所有している。

でも…

僕がフライという釣りに決して手を出さないのは、タイイングという作業が出来ない人間だからという理由も大きい。ルアーで使うシングルフックの制作ですら、数本も巻けば精神的な限界が訪れる。シングルフックですら面倒な人間が毛針など巻けるわけがない。

久しぶりにPCに向かい快適に文章を打っていると、話が横道にそれてしまったけど、先のヤマト釣具さんで買い求めた仕掛けが写真の上側に写っているもの。

気に入ったのが針間隔とハリス長。マスの仕掛けは大抵の場合、針間隔が150cmでハリスが45cmという仕様の物が多い。五本針なので仕掛け全長は150cmだと9m近くになる計算だけど、この針間隔が150cmというのは広い棚を探るのが目的なのか?と質問してみたのだ。

150cmの針間隔やハリス長45cmというのは根拠がないらしい。逆にサクラマス漁師の場合は150cmというのは手返しが悪く、もっとも間隔は短いらしい。ハリス長についても短い方が毛針が泳ぐ、逆にハリスが長いとスケソが増えるという事もあるらしい。

バケのマス釣りは初心者の域にいる人間なので本当かどうかの判断も出来ないけれど、個人的にも針間隔は短い方が扱いが楽だし、仕掛け全体の長さも短めの方が楽のような気がするし、売れ筋も短い間隔の仕掛けらしい。

まあ、針間隔が広い方が魚群を探知するという意味合いでは効果があるのかもしれないけど、複数匹を掛けたいという場合は針はまとまっていた(針間隔が短い)方が良いと思うので、どちらが良いのか僕にはわからない。

それでも個人的には手返しが良さそうな針間隔が短めが良いかなとは思っている。