初夏のニセコ高原へ

例年の定番場所なのだが、イワオヌプリを望む場所で

ネマガリダケ狙いで、ニセコ高原を訪れてみた。札幌近郊や市内でもネマガリタケが生えている場所はあるけれど、競争はやはり激しいようだ。ニセコ高原も人は多いけど、チシマザサの分布が半端なく広いので、駐車する場所などはともかく、人が多いから収穫も少ないという事にはならない。

この日、平日に休暇を取得し、早朝に札幌を出発してのアタックした。それでも、平日にもかかわらず、同業者の姿は決して少なくはない。

先行者がいなければ、タイミング次第だけど、にょきにょきと顔を出しているものだ

多くの場合、人が入っていない場所を目指し、奥へ奥へと向かうのが商売人かセミプロレベルの愛好家だろう。そしてそれは間違いではない事だけど、「灯台下暗し」のことわざ通り、車を停めた近くは意外に盲点であり、実際、例年は安楽にそれなりの量が確保出来る場所がある。

今回も同じ場所と違う場所も探ってみて、どちらもそれなりの数は収穫出来たけど、遠い方が採れたかといえばそうとは言えない。まあ、色々探ってもみたいけど、いつもの場所で期待以上の収穫があったりすると、ここで良いんじゃない?と自分の中の冒険心を閉ざしてしまうのだ。

釣りであれば飽くなき探究心という心がけが大事だと思うけど、食べるレベルで採取できればいいと考えている山菜であれば、安全を優先して、勝手知ったる場所を基本にするのがいいだろうね。

ニセコ 大谷地 タイミング的には、まだ少し早いと思うが、奥の森までの広い面積は全てチシマザサである

安楽場所なのだが、タイミングは良かったと思う

タケノコカッター(大) 今では必須装備といえよう

タケノコで一番手間がかかるのは皮むきで、道具なしでは非常に大変な作業だ。知っている中で最強は、電動で動くタケノコの皮むき器を用いる方法だ。但し、当然ながら高価な機械なので、商売人か毎年の様に大量に瓶詰めを作るような方向けだろう。

廉価でという事であれば、写真のタケノコカッターはなかなかの優れものでだと思う。多少のコツは必要になるけど、安全にタケノコに縦筋を入れてくれる。コツというのは丸いボタンへの落ち加減というか力加減を間違えると、根元まで筋が入ってしまう。皮の部分だけを切る力加減を覚えるまで、多少の練習は必要だということ。

もっとも、多少の筋が入ろうが売り物じゃなければ僕はかまわんという考え方なので、僕がカットしたタケノコは高頻度で縦筋が入っているのだが・・・。

定番の炭焼き 甘くて美味しい 素朴なグルメなのだ

細かったり、伸びている二級品は全て茹でてしまった

ネマガリダケというのは、見た目は赤っぽく、緑の色が薄い不健康そうな方が美味しい。こうしたタケノコを剥くと、緑の部分が少なく、節と節の間も狭い。こうしたタケノコが一級品で鮮度が良い状態であれば、根元まで「シャリシャリ」と軽くかじれる柔らかさと甘い味が特徴となる。

反面、見た目は濃い緑となり、剥いたタケノコ本体も緑色の強いものは、多少の苦みとえぐみがでているものだ。それでも先端部分は美味しく食べられるけど、根元は堅くなっていることも多い、

このため勿体ないと感じるかもしれないけど、根元はバッサリと折るか切って先端部だけを食するようにしている。こうしたタケノコは人様にも進呈しずらいので、僕はとりあえず全て茹でてしまうことが殆どだ。

採取した中では二級品扱いだけど、それでも先端部分は甘く、食感も良い。こうしたタケノコは味噌汁などにも丁度良いのかもしれない。今回は長野県で定番と言われる鯖水煮の缶詰とタケノコを入れた味噌汁に、酒場の常連客が持ちこんだタモギタケとミツバの葉を散らしたスペシャル版。

鯖の水煮とタケノコって、どのような味がするのか想像出来なかったけど、食べてみて非常にコクがあり、味わい深い味噌汁だと思う。個人的な意見だけど、絶品な食べ方だと感じるね。来年からはタケノコの採取タイミングで、鯖缶を仕入れておかなくてはと感じるほどであった。

定番と言われる鯖水煮とネマガリの味噌汁。それに加え、天然のタモギタケとミツバが入ったスペシャル版