キノコの世界

裏がスポンジ状で紫色をしていた。カラムラフウセンタケ?

裏がスポンジ状で紫色をしていた。カラムラフウセンタケ?

ラクヨウ(ハナイグチ)は若い頃から採取していたけど、秋のキノコであるボリボリ(ナラタケ)、ムキタケ、ナメコ、エノキタケなどは、全て釣友との同行により、現地で教えられ、あるいは図鑑などを見比べて、絶対に大丈夫と自信が持てるようになってから採取するようになったキノコである。


キノコの種類は多く、恐ろしいのは、致命的な毒を持つ種があるという事だ。これは野草についても、同じ事が言えるけど、野生の物については、怪しいものは絶対に口にしない事が鉄則だろう。

それでも、毎年のように毒キノコを食べ、食中毒を起こした等の報道を見かける。北海道の場合、その多くはツキヨタケをムキタケやシイタケと間違えて食中毒を起こす場合が多いように思える。

もっとも、老菌はともかく、ツキヨタケの方が美味しそうな色をしているケースも多いみたいだね。ムキタケは薄茶色の場合と灰緑がかった色の場合があり、初心者が見るとこちらの方が毒キノコに見えそうな気がする。

余談だけど、ムキタケの色については、別種とする動きがあり、薄茶をムキタケ、灰緑色の個体はオソムキタケにすべきという提案が学会でなされているらしい。

ちなみにこれも友人が話していた事だけど、灰緑色のオソムキタケの方が歯ごたえがあり、僕も美味しいと思う。薄茶のムキタケはゼラチン質の食感が楽しめるけど、キノコ自体はそれほど旨味があるわけではない。

ハナホウキダケ

ハナホウキダケ(毒)

ホウキダケは可食らしいけど、写真のハナホウキダケは毒があり、また、キホウキタケ(写真ももしかするとキホウキダケの可能性がある)にも毒がある。ホウキダケは実物は見たことがなく、図鑑などでは赤っぽい色をしているようだが、個体差などを考えると、手を出さない方がいい種だと思う。

この手のキノコで最悪最強なのが恐らくカエンダケで、触れるだけで皮膚がただれるなどの話もある。勿論、口にすれば殆どの場合、命を落とす猛毒キノコだそうだが、北海道でも生えるのかどうかは判らない。ただ、図鑑で見る限りは如何にも毒々しい赤色をしており、こんなキノコを食べるという事はないと思うが、万が一見かけたら触れる事のないように。

テングタケ

テングタケ(毒)

テングダケ科の特徴は、幼菌の時、根元に壺(白い繭みたいなもの)がある事だ。また、毒キノコが多く、ドクツルタケの様に1本食べて致死量に達する猛毒キノコもあり、基本的にはこちらの種も手を出さない方が無難だ。

ドクベニタケ

ドクベニタケ(毒)

サルノコシカケ

サルノコシカケ(可食不可)

タマゴタケ こちらはテングダケ科では数少ない食用キノコ 美味だが、仲間のキノコが猛毒揃いの為、心理的に躊躇してしまう。

タマゴタケ テングダケ科では数少ない食用キノコ 美味だが、仲間のキノコが猛毒揃いの為、心理的に躊躇してしまう。

タマゴタケはテングダケ科のキノコの中で、食べられる種の一つである。傘が開いていない幼菌は鮮やかなオレンジの傘と黄色い柄を持つ。写真では写っていないが、根元には白い壺があるのはテングダケ科である証拠だ。

このキノコは1度、バター炒めで食べた事がある。恐る恐る食べたけれど、食感も味も上等のキノコである。お吸い物に入れても、良い出汁が出ると聞く。写真を撮影した森では、かなりの数のタマゴタケを見かけたのだが、やはりテングダケ科という事が引っかかり、採取はしていない。でも、写真のこれは99.9%タマゴタケだろうけどね。

タマゴタケ 傘の開いたもの

タマゴタケ 傘の開いたもの

タマゴタケ 壺から頭を出したばかりの個体

タマゴタケ 壺から頭を出したばかりの個体

クヌギタケか?

クヌギタケか?

撮影した森もようやくキノコが姿を現してきたというタイミングで、半月後くらいは林内は面白い事になっているかもしれない。ただ、可食のキノコはそれほど多くない場所なので、行くかどうかは半々かな。今回の様にあわよくばハナイグチをと考えていたけど、恐らくコケるから、キノコでも撮影しようと思っていたから、こうした写真が撮影出来たのだ。

テングタケダマシ?

テングタケダマシ?

恐らくウスタケ

恐らくウスタケ

シロテングダケかシロタマゴテングダケだと思う

シロテングダケかシロタマゴテングダケだと思う

タマゴタケの鮮烈な色は、森の中でも非常に目立つ。

タマゴタケの鮮烈な色は、森の中でも非常に目立つ。