テングタケの季節
今年はキノコの発生が多いと言われている。気温と雨の量に比例するらしいのだが、個人的な採取するキノコとの相関はわからない。 ハナイグチ(ラクヨウ)の場合はお盆過ぎくらいから発生する事もあり気温や湿度の影響がある程度は判るの…
ルアー・トラウトフィッシングと作者日常の写真日記
essay
2025.09.29 Hiroshi
今年はキノコの発生が多いと言われている。気温と雨の量に比例するらしいのだが、個人的な採取するキノコとの相関はわからない。 ハナイグチ(ラクヨウ)の場合はお盆過ぎくらいから発生する事もあり気温や湿度の影響がある程度は判るの…
essay
2025.09.15 Hiroshi
久しぶりに自転車でロングレイドと考えていたのだけど、連休は風が強く、天気が回復した最終日は滝野すずらん丘陵公園を訪れた。 この地は過去に羆が園内に入った事もあるのだけど、公園をフェンスや電気柵で覆い、監視カメラや巡回を行…
essay
2024.10.20 Hiroshi
恒例となったキノコ狙いの山歩きだけど、ナラタケ(ボリボリ)のタイミングは遅く、ナメコやエノキタケ、ムキタケには少し早いという煮え切らない結果となってしまった。 残念ではあるけれど、宴会を含めた定例行事なので、タイミングは…
essay
2024.09.16 Hiroshi
キノコの種類によって成長速度は異なるだろうけど、想像以上に早いと考えていた方が間違いはない。 特に早いのがキヌガサタケだと思うけど、写真のタマゴタケでも数日でこんな感じまで成長する。 それ故、キノコ採取には情けはいらない…