
積丹半島のエゾスカシユリ
・Photo/Memory of the tripへ [2015 初夏の積丹半島 ]を収録しました。
=====================================================
ルアー・トラウトフィッシングと作者日常の写真日記
update Hiroshi
積丹半島のエゾスカシユリ
・Photo/Memory of the tripへ [2015 初夏の積丹半島 ]を収録しました。
=====================================================
エゾカンゾウやアザミが咲く時期なのですね。
ついこの間まで冬山・雪山を歩いていたのと、山の花ばかりを見ているので季節感覚が変化した自分に気が付きます。
私が定点観測している太平洋を望むイタンキの丘では、昨年に続き、この春もドクガの幼虫が大発生。
市が業者を入れて大規模な草刈りを実施しています。
私が定点観測している位置からは、エゾカンゾウの花を見ることができなくなりました(^^;
KON-chanさん、こんばんは
エゾカンゾウは初夏の花ですが、今回積丹へ出向いたのは、室蘭でエゾカンゾウが満開という報道を耳にし、「あ、そろそろだなあ」と急遽向かったものです。
毒蛾ですか?数年に1度、異常発生しますよね。昨年だか一昨年に帯広でも異常発生していました。札幌も何年かに1度はそうしたことがあります。街路樹の柳辺りが食害にあうと、枝がぶら下がっているだけになったりします(^^;
室蘭は地球岬の崖が満開と報道されていたようですが、こちらは蛾の影響はないのでしょうか。