知床半島先端部地区 利用の心得
これは昨年のエントリーでも投稿したけど、瀬渡しによる知床でのカラフトマス釣りを楽しむ人にも一度は目を通して貰いたい内容なので、タイミング的には遅いと思うけど、一年経ってまたエントリーする次第です。 環境省のサイトにあるコ…
ルアー・トラウトフィッシングと作者日常の写真日記
2012.08.17 Hiroshi
これは昨年のエントリーでも投稿したけど、瀬渡しによる知床でのカラフトマス釣りを楽しむ人にも一度は目を通して貰いたい内容なので、タイミング的には遅いと思うけど、一年経ってまたエントリーする次第です。 環境省のサイトにあるコ…
2012.08.09 Hiroshi
JTWCでは早い段階から道東方面に台風が北上する進路図が示されていたけど、この段階になると何処の予報をみても道東直撃コースですね。明日から夏休みだけど、当然ながら明日のウミアメは絶対不可でしょう。サーフなど全て波にまみれ…
2012.08.05 Hiroshi
大袈裟なタイトルであるけど、開高健先生の著作の数々は、僕の世代と年上の世代の方にとっては共感出来る感情は抱いて頂けるかもしれない。何度も読み、写真を眺めなんて扱いを受けているので本もボロボロだけどね。これらの本を読んで、…
2012.07.23 Hiroshi
僕はこれまで殆どの場合、バークレイのファイアーラインをリーダー無しの直結で使っていた。直結した場合、やはり問題になるのが結束強度とラインの絡みだろうか。後者については新品のファイアーラインはコーティングしているのでナイロ…