最近のぷちグルメ

伊勢エビ同様に花咲ガニも甲羅から出汁が出るという。その意味では身がスカスカであったとしても、汁物用としてはそれで十分という事になる。

花咲ガニは身も美味しいけれど、こうした汁物にするのが一番好きだったりする。こうした固い殻を持つ甲殻類は、殻から出汁が出るようで、伊勢エビなどは殻から何度も出汁がとれるらしい。

殻が柔らかいケガニなども汁は美味しいけど、出汁の濃厚さという意味ではやはり花咲ガニに軍配があがる。タラバガニ・・・は、判らんかなあ。ズワイガニの汁はケガニと同レベルだった気がするけど、作り方などにもよるのでその辺は何とも。

生花苗沼(オイカマナイトー)のヤマトシジミ

十勝の海岸線には多くの海跡湖が点在しており、生花苗沼もその一つ。何度か訪れているけど、この周辺はエゾカンゾウが多く咲いていた。この辺りは全般的に自然が残されていて、ハマナスをはじめとする原生花園が広がっている。

話はそれたけど、この沼で水揚げされるシジミが写真のそれ。資源保護の為、年に1度しか漁をしないという事で巷では「幻の」などという形容詞がつく。漁獲量が限られているので、入手が困難であることは間違いないけれど、幻というのはかなり大袈裟ではある。

大樹の道の駅では冷凍されたこのシジミが売られているけど、かなり高価な事は間違いない。今回はたまたま魚屋が仕入れていたというオイカマナイトーのこのシジミだけど、庶民的な店故にサイズは「小」というもの。

ここで有名なのは5cmを超えるような大型の粒ではあるけど、流石にそれを仕入れると誰も買わんという値段になってしまう。ただ、写真のそれは小とはあるけど大きい粒は4cmくらいの物も混じっているので、他の産地よりは大粒である。

ちなみに粒が大きいと美味しいと単純には思っていないけど、汁物でシジミを食べるなら大型の方が食べやすい(というか、食べる気になるね)。小指の爪レベルのシジミだと、殻から外れている身は食べるとしてもわざわざ身を外して食べるなんて事は僕は面倒なのでね(笑)。

ちなみに○天などでは恐ろしい値段で売られているね。ちなみに今回のシジミも小ではあるけど、価格は絶対値では安くはない。グラム250円で300g買い求めたもの。

これが大になるとグラム400円くらいは頂かないととか言っていたので、同じ重さだと1200円か。ただ、粒の数は小の方が多いだろうし、極端に味が変わるとは思えないので味噌汁などでは小で十分だと思う。

夏の味覚

地産 赤白ウニちらし 

赤ウニ(エゾバフンウニ)の方が濃厚さはあるけど、甘さは白ウニ(キタムラサキウニ)の方が上か。

どちらが美味しいかは、間違いなく好み。そうでなければ、高級店で両方のウニを仕入れない。ただ、赤ウニについては、積丹産より昆布が有名な産地の方が間違いなく美味しいと思う。それは道北に限らず、冬期の道東産なども含めてだ。

積丹で赤ウニが高いのは漁獲量少ない事が一番の理由だろうけど、メディアは高い=高級=美味しいという報道をしている。それをどう受け止めるかは、個々の自由なのだけど、赤だから文句なしに美味しいというのも乱暴過ぎる意見ではある。

 

コロナワクチン

ワクチン接種券までは容易だが、これから先は非常に厳しい気がする

薬で抑えているとはいえ高血圧と診断されているのは事実なので、基礎疾患があるという事でワクチン接種の優先枠に申し込んだところ、昨日接種券が届いた。

接種券までは例え優先登録を行わなくても、そのうち来るのだろうけど、ワクチン接種の予約が現時点ではかなりの厳しい状態になっているようだ。それだけ希望者が多いという事なのだろうけど、まだ現役世代なので業務中に予約を行うなんて事もなかなか出来ない。

場合によっては命に関わる事なので、早く接種した方が良いのは理解しているけど、今の状況だとまだまだ先が見えないと感じるのが正直なところだ。