
花咲ガニは身も美味しいけれど、こうした汁物にするのが一番好きだったりする。こうした固い殻を持つ甲殻類は、殻から出汁が出るようで、伊勢エビなどは殻から何度も出汁がとれるらしい。
殻が柔らかいケガニなども汁は美味しいけど、出汁の濃厚さという意味ではやはり花咲ガニに軍配があがる。タラバガニ・・・は、判らんかなあ。ズワイガニの汁はケガニと同レベルだった気がするけど、作り方などにもよるのでその辺は何とも。

十勝の海岸線には多くの海跡湖が点在しており、生花苗沼もその一つ。何度か訪れているけど、この周辺はエゾカンゾウが多く咲いていた。この辺りは全般的に自然が残されていて、ハマナスをはじめとする原生花園が広がっている。
話はそれたけど、この沼で水揚げされるシジミが写真のそれ。資源保護の為、年に1度しか漁をしないという事で巷では「幻の」などという形容詞がつく。漁獲量が限られているので、入手が困難であることは間違いないけれど、幻というのはかなり大袈裟ではある。
大樹の道の駅では冷凍されたこのシジミが売られているけど、かなり高価な事は間違いない。今回はたまたま魚屋が仕入れていたというオイカマナイトーのこのシジミだけど、庶民的な店故にサイズは「小」というもの。
ここで有名なのは5cmを超えるような大型の粒ではあるけど、流石にそれを仕入れると誰も買わんという値段になってしまう。ただ、写真のそれは小とはあるけど大きい粒は4cmくらいの物も混じっているので、他の産地よりは大粒である。
ちなみに粒が大きいと美味しいと単純には思っていないけど、汁物でシジミを食べるなら大型の方が食べやすい(というか、食べる気になるね)。小指の爪レベルのシジミだと、殻から外れている身は食べるとしてもわざわざ身を外して食べるなんて事は僕は面倒なのでね(笑)。
ちなみに○天などでは恐ろしい値段で売られているね。ちなみに今回のシジミも小ではあるけど、価格は絶対値では安くはない。グラム250円で300g買い求めたもの。
これが大になるとグラム400円くらいは頂かないととか言っていたので、同じ重さだと1200円か。ただ、粒の数は小の方が多いだろうし、極端に味が変わるとは思えないので味噌汁などでは小で十分だと思う。