名宝と明方

左が明宝(めいほう)ハム、右が明方(みょうがた)ハム

写真は岐阜県で有名なプレスハムの二種で、出張帰りの師匠から頂いたもの。Mさん、ご馳走さまです。

似たようなパッケージであるし、字も似ているし、味も比べると塩加減が少し違うと言われているけど、基本は上等なプレスハムなので同じ様なものだ。元が同じなので二つとも似ていて当然なんだけど、明方(みょうがた)の方は味わうのは初めての事かもしれない。

最近は大丸の地下売り場で明宝ハムが並んでいるのは知っていたけど、いずれにしてもこれらのハムは結構なお値段がする。パッケージが安い魚肉ソーセージと同じオレンジなので、そうした先入観を抱いてしまうのかもしれないけど、実際の中身は国産豚肉のみを100%使用している本物のハムで美味しい。

もっともプレスハムというのは、超粗挽きソーセージに近いものだけど、肉の質が非常に良いので、味や歯ごたえはハムそのものだ。また、きちんと練りを加えて成形したソーセージは別商品であり、こちらも個人的には好きかも。

冬の積丹にて

清寿司支店 おまかせ握り

魚の焼き物でソウハチが好きな僕だけど、売られているソウハチで美味しいと感じる事は少ない。美味しいソウハチはある程度の大きさと、塩加減と干し加減で味が決まってしまう。

年末から年始の静内沖、早春の白糠沖あたりの大型のものが一級品だろうけど、それ以下であっても、25cmくらいからの型物は脂がのっていて美味しい。逆に小型のものは脂が少なく、身離れも悪いので今ひとつだと思う。

そんなソウハチだけど、最近安定して美味しいと感じるのが岩内で売られている。細かな事を言えば、もう少し甘くても(塩が少なくても)良いかなと思うけど、朝食に食べるのであれば今のところ道央圏では一番好きかも。

そんな仕入れのついでに立ち寄るのが、岩内のお寿司やさんで基本的に地元産のネタが美味しい。わさびの強さも好みで、時々ツンと頭に響くのが嬉しい。

面白いのが最近は冬でも地元産のウニが食べられる事で、神恵内や岩内で養殖を試みているようだ。季節が違うので食べ比べはできないけど、そのレベルは高いと思う。ただ、買うと結構な値段だと聞くけれども。