ガザミ

近海産ガザミの味噌汁

札幌では殆ど流通しないみたいだけど、小樽や余市の市場で売られている蟹の一種。別名ワタリガニと呼ばれていて、一番下の足先がヘラ状になっていて海中を泳ぐのが得意らしい。

また、同じくヘラのような脚を持つヒラツメガニと呼ばれる蟹も市場に出ているけど、同じくワタリガニ科の蟹である。こちらは地元でヘラガニと呼ばれている。

写真の蟹はガザミ(ワタリガニ)でかなり大型の物であったけど、ケガニなどに比べると価格は桁が一つ違うレベルで廉価だ。ただ、ガザミ系の蟹は味が良く、特に今回のような汁物であればケガニよりも僕は美味しく感じる。

南西諸島のノコギリガザミも名前の通りワタリガニ科であり、そちらも非常に美味である。これについては本家サイトの写真集に掲載されている。

マスノスケ

マスノスケ(キングサーモン)

かなりレアな食材というか、ハラスなら売っている事があるけれど、マスノスケの頭を格安に売っていたので試しに買ってみた。

白鮭より一回り以上の大きさがあるマスノスケなので、比例して頭も大きく、所謂カマとよばれる部位の肉も多い。

巷のサーモン人気は脂がのっているという事だと理解するけど、マスノスケも天然養殖を問わず、脂のノリは多い魚だ。最近では養殖物も多く、これらは生き餌を使わない事からアニサキスの心配もなく、生で食べられるフィレも売られていたりする。

でも、昔からサーモン系の刺身は僕は苦手な方で、寿司のサーモンなどは苦手だ。美味しいという人の方が圧倒的に多いけど、苦手なものは苦手というしかない。

勿論、天然ものでも同様なので、これらの食材は焼くかフライにするかに限るのだけど、マスノスケの場合は脂があるのでフライよりは、塩を強めにきかせた塩焼きが自分では一番かな。

ちなみに写真のこれは養殖物だと考えていたけど、持ち込んだお店の見立てでは天然物じゃないかなとの事だ。

養殖物の場合、ヒラメやタカノハの様に腹の一部に厚生部質由来の黒いブチが出ているらしい。本当のところは判らないけどね。

海の干しがき

変なトリミングになってしまった

北海道に住んでいると地元産(北海道産)の牡蠣が店頭に並ぶので、広島産の牡蠣を食べる事は少ないけれど、外食産業などにおいては生産量が圧倒的である事から牡蠣と言えば広島であるのは間違いない。

写真の牡蠣は広島で作られている牡蠣の乾物で、値段も手頃で自分的にはとても気に入っている。やはり貝については、生でも美味しいけれど干す事による旨味の増し方が他の食材より大きい様な気がする。

そのまま食べても美味しいけれど、水で戻して料理に使っても美味しい様だ。とても良いダシがとれそうな味だから、炊き込みご飯などもうまそうだ。