田酒 特別純米

スタンダードの田酒(特別純米)

会社帰りに酒屋に立ち寄ったところ、田酒の在庫があった。四合瓶ではなく、一升だったので少し躊躇(保管場所がね)したものの、田酒も買える時に買っておかないと直ぐ完売してしまうのだ。

税込み3025円なり。巷では結構な価格で売られている場合も多く、先日など近くのスーパーで「お買い得」との文言と共に5000円を超えるプライスで売られていたけど、これらプレミアム価格の酒には手を出さない様にしている。

まあ、世の中にはプレミアム価格の日本酒など幾らでもあるのも事実ではあるけど、やはり、僕はそれらの物には手を出したくない。理由はハッキリしていて、それらを売っている人間や会社に儲けさせたくないから。

場合によっては”酒の作り手”よりも儲けるような事態になっているから、そんな事に手を貸したくないだけかな。

仙鳳趾の牡蠣

夏は身が痩せるらしい。冬場に食べてみたい。もっとも、夏でも味は十二分に美味しい。

知名度が上がってきた仙鳳趾の牡蠣だけど、売られている牡蠣はかなり大型の物が多く、当然ながら価格もかなりのものとなる。

現地では一番小さな牡蠣で1個50円というレベルで売られており、牡蠣は手軽な食材の一つではあるけれど、自分で剥いて食べるという意味では、この小型の牡蠣は一口サイズで個人的には気に入っている。

夏場の牡蠣は海水温の関係で(相対的な話で絶対値は低いのが道東太平洋だが)身が痩せていると言われていて、確かに殻を剥くと痩せているかなと思う。ただ、牡蠣の身というのは殆どが内臓なので痩せていたとしても、味は上々である。

隣町の厚岸産同様に年中出荷が可能な牡蠣なので、真夏でも生を味わえるという意味で良い生産地だと思うし、何よりもコスパが素晴らしい。

尚、仙鳳趾の牡蠣は仙鳳趾漁港と老者舞(おしゃまっぷ)で現地買いができる。個人的には老者舞については独特の地形とルートが一人旅にマッチして、好んで買うのは老者舞の牡蠣である。

半分は焼牡蠣にしてみた
酒は醸し人九平次を選んだ

コロナ渦と造り酒屋

豊盃 亀の尾 にごり生酒 純米酒

以前にも書いたと思う「豊盃 亀の尾 にごり生酒 純米酒」は、本来であれば春先に出荷される限定酒だ。精米歩合は70%と数値的には普通の純米酒だけど、旨味が前面に出ている好みの酒である。

でも、この酒を仕入れたのは数日前のことだ。本来は限定品だけど、コロナ渦で居酒屋関係が休業となり、出荷が滞っているらしい。そうした影響で例年であればタイミング次第というこの手の酒が、苦労なく普通に買えるという状況ではあるのだけど、最終的に蔵元が立ちゆかなくなるのが将来的に困る事なので複雑な気分ではある。

何度か書いている広島の「海の干しがき」

当たり前だけど旨味の強い乾物は、最高の酒肴となる。カラスミなどは大昔から酒肴として有名なものだけど、こうした乾物も非常に酒に合う食材だと思う。

貝類は干すと旨味が増す食材の一つで、有名なのは中華料理に使うアワビであったり、日常的にはホタテの貝柱も同様だ。

牡蠣については個人的には生での香りと食感が好きで、焼いたり蒸したりはあまり好まないのだけど、この干した牡蠣は例外である。