秋のグルメ

蕎麦屋では一杯だけ日本酒を飲むことが多くなった。肴は板わさ。蒲鉾は大八 栗原蒲鉾店 謹製の板蒲鉾。

グルメと言っても、自慢するような食生活はないのだけど、例えば寿司屋の肴として頼んだ板わさ。貧相だと思われるかもしれないけど、こうしたツマミは素材がモノをいう。

小樽の蒲鉾で有名なのは”かま栄”だけど、栗原蒲鉾店の方が好きという人も多い。どちらが美味しい云々は判らないけれど、僕は栗原蒲鉾店の方が好きかな。惣菜として揚げ蒲鉾が主体だけど、板蒲鉾やなるとなどをはじめ、ソウハチカレイを使った角焼などは一級品の味がする。

ラクヨウ(ハナイグチ)の味噌汁

日持ちしない素材の為、ハナイグチが市場で売られているかどうかでシーズンの判断は出来るけど、先週がシーズン最終盤の様で今週末はラクヨウの販売は無かったか、極端に入荷量は減っているようだ。

気温も低くなってきたので、そろそろラクヨウから次のステージに進んだ感がある。

尾瀬の雪どけ 純米大吟醸 山田錦 旨味は強いが、甘い酒でもある。この辺りは好みが分かれると思うけど、コスパはとても良い。特に今年はコロナ禍の影響で値下げして出荷しているようだ。

純米大吟醸と言ってもピンキリなのは理解しているけど、尾瀬の雪どけ銘柄は現在では消費者にとってはコスパの良い銘柄だと思う。要するに安いという事なんだけど、この理由を販売店の店主に聞いたところ、コロナウイルスの影響で日本酒の消費が落ち込み、値引きして在庫をさばいているようだ。

岩内 清寿司の特上生ちらし 時々食べたくなる

写真とは別の話になるけど、いよいよ本格的なアキアジシーズンとなり、生筋子もスーパーの店頭に並ぶようになってきた。でも、大粒の上等なものは本当にとんでもない値段が付けられていたりする。

こうした価格で今年も不漁だと感じるけど、回帰数小→不漁→放流量も少ないというロジックが続くだろうから、ここ暫くがずっと不漁で今年は不思議に豊漁でしたなんて事になるわけがない。

サンマの様に資源はあるけど道東沖に漁場が形成されないという事であれば、何らかの理由で近くに漁場が形成されれば豊漁になるという事もあるだろうけど、資源量が低迷している魚種は厳しいだろう。

それはさておき、上の生ちらしで好ましいのは、無理にウニを入れてないという事だ。夏には生ウニちらしと出したりしている店だけど、ウニの仕入れがない時期は無理に入れないという事だろう。

まあ、そうは言ってもトビッコが入っていたりするので、地元オンリーではないのは明白だし、ウニの入っていない理由は単に商売上だけの話かもしれない。それでも、隠し包丁の入った鮑など、美味しい生ちらしであるとは思う。