夏休みの終わりに

叔父が亡くなったと連絡が入り、葬儀に参列してきた。享年91歳と今の時代でも長生きされたと思うけど、数年前までは今の時期であればオホーツクに走り、カラフトマスを釣るなど、自分がその歳まで生きれたとしても同じ事はまず出来ないだろうと感じるほどパワフルな叔父だったと思う。

旧樺太生まれで当時の釣りの話も聞いたことがあるけど、本当に魚影の濃い川というのは一つの針に二匹釣れる事も珍しくはないと聞いたことがある。ここで魚影というのはヤマメの事であり、当時は川釣りといえばヤマメの事を指していたようだ。

また、昭和初期で全く川が荒らされてない時期なので、イトウもわんさか居たようである。ただ、この時代にイトウを釣るという事は殆ど行っていないようで、その理由というのは「何でも食べる魚なので気持ちが悪い」という事を言われていただったと記憶している。

恐らくはネズミや鳥などまで襲う魚という事と、今の様にゲームフィッシングという時代ではないので、食べようとする魚以外は釣りの対象ではないという事なのかもしれない。

釣り好きという事もあり、会えば釣りの話ばかりしていたと思うけど、巡り合わせか一緒に釣りをしたことが一度もない。それでも、子供の頃に沢山のヤマメを釣ってきた事も覚えているし、話を聞くだけで名手だった事は間違いないと思う。

そういえば戦後、樺太から札幌に引き上げてきた頃、支笏湖のチップを一斗缶に詰めて札幌に持ち帰り、料亭などに売っていたと聞いたことがあったなあ。この当時の支笏湖は底釣りだったらしいのだけど、それでも恐らくは生息数が段違いだったのだろうね。

そうした釣りの話ももっと沢山聞きたかったし、出来れば一緒に釣りにも行きたかった。今となってはかなわない事だけど、話をしただけでも自分のスタイルに何らかの影響を頂いたし、子供の頃から本当に可愛がって貰ったと思う。

叔父さん、本当にありがとうございました。

コロナワクチン

ワクチン接種券までは容易だが、これから先は非常に厳しい気がする

薬で抑えているとはいえ高血圧と診断されているのは事実なので、基礎疾患があるという事でワクチン接種の優先枠に申し込んだところ、昨日接種券が届いた。

接種券までは例え優先登録を行わなくても、そのうち来るのだろうけど、ワクチン接種の予約が現時点ではかなりの厳しい状態になっているようだ。それだけ希望者が多いという事なのだろうけど、まだ現役世代なので業務中に予約を行うなんて事もなかなか出来ない。

場合によっては命に関わる事なので、早く接種した方が良いのは理解しているけど、今の状況だとまだまだ先が見えないと感じるのが正直なところだ。

 

年の瀬グルメ

鱈汁 年々、こうした料理が有り難く感じるようになってきた。

相変わらずコロナウイルスの報道ばかりの世の中で、こうしたネタはどうしたものかと思うけど、春先から僕は完全に動かないという生活は一切していない。夏の場合は自転車で遠乗りをかけたりという事もあるけど、会社帰りに居酒屋さんへ立ち寄る事も同じペースだ。

一般人と異なるのは、飲み会は一切無いということと、ススキノへは夏以降は足を踏み入れていない。

会社帰りに一杯というのは勤め人に多い飲み方だし、僕も若い頃は毎日の様に同僚と飲み歩いていた事も多かったけど、今は同僚と飲むのは年に数回くらいだと思う。

元々、先輩と飲みに行く事が多かったのだけど、そうした先輩が引退して、反対に台頭してきたのが当たり前だけど若い世代。今時の若い者はなんてことは言うつもりはないけれど、飲み放題でチューハイが当たり前のような飲み方なので、僕のスタイルには合わないのだ。

お試し版 羽根屋 純米大吟醸 精米歩合10%という代物。これは1合瓶のお試し版。
旨いかどうかはともかく、四合瓶や一升瓶で売られていたら、絶対に買わない(買えない)お酒だろうね。

それはともかく、ソロの場合は一番有り難いのが、好きな酒を好きなペースで飲めるということ。そして肴も好きな物をチョイス出来るのがいいね。

それはともかく、正月用の酒を仕入れてきたものが下の純米大吟醸の数々。期待しているのは左端の豊盃で今年はどんな酒に仕上がっているか楽しみだ。真ん中と右端のそれは萬乗醸造の「醸し人九平次」銘柄の2本。

どちらも手の届くリーズナブルな価格(相対的な話で、絶対値としては両方ともに高級酒の部類だろう。まあ、家飲み用では上等じゃないのかな)で欠点と言えば、売られている酒屋が限られている事と、人気が高い酒なので入荷しても直ぐに売り切れてしまう事くらいだろうか。

好みの問題とはいえ、この酒蔵のお酒は本当に美味しいと感じる。純米大吟醸なので全く辛くはない酒だけど、最近は甘めのお酒の方が美味しいと感じるようになった気がする。

というよりも甘辛よりも、旨味や酸味を細かく味わえる様になったからなのかもしれないね。今でもモルトウイスキーなども好きだけど、食中酒としては癖のあるモルトはあまり向いているとは思えないからね。

自前で購入した日本酒三種。全て純米大吟醸。左端の豊盃レインボーラベルは例年今時期に発売される家飲み用の純米大吟醸生酒。年末にでも飲もうと思っている。
カガミダイ 森の業者さんが作った物だそうだ。どちらかと言えば北海道では流通することはない、珍魚の部類であろう。マトウダイの方が知名度は高いのかな?でも、この魚を食べたのは二度目だけど、美味しい魚だと思う。