胃カメラというもの

そこそこの歳になると会社の健診で胃の項目が追加され、バリウム検査が長年続いていたのだけれど、最近は胃カメラ検査も選択出来る様になったのは嬉しい限りだ。

理由は単純でバリウム検査を受けるくらいなら、最初から胃カメラを飲んだ方が楽だという事につきる。特に最近は鎮静剤を用いる検査も普及しているので、寝ている間に検査が終わってしまうもの。

ただ、(僕の勤め先)での健診で、胃カメラ検査を受ける場合の鎮静剤(麻酔)は自腹である。保険外なので値段は微妙だけど、今回の健診では2000円也。昨年は違うクリニックで1000円くらいだったと思うので、まあ高くても数千円なんだろうと思う。

胃カメラというと苦しいというイメージがあり、実際に僕も大昔に受診した時は2度とやりたくないと考えていた検査だったけど、鎮静剤での検査を経験してからは多少の出費があっても、胃カメラ検査一択しか考えられない。

不味いバリウムを飲まなくても良いし、バリウムは検査後に結構腹が重たい時間が続くこと(個人差はあるんだろうけどね)。大体にしてバリウム検査は胃に問題がなくても、陰が写る場合も多いようで、再検査の胃カメラで問題なしというケースもかなり多い様だ。

その意味では鎮静剤はともかくとしても、最初から胃カメラを飲んだ方が手っ取り早いのだ。特に性能の良い経口カメラを使えるので、選べるのであれば僕は鎮静剤+経口の胃カメラを選択する。

ちなみに鼻から入れる胃カメラも、検査の苦しさという点ではかなり楽のようで、僕も最初はこれを選ぼうと思ったこともある。ただ、鼻の粘膜から出血するリスクも結構あるらしく、抗血小板薬を飲んでいる僕にとっては避けた方が良いのかなと思ったことと、何だかんだ言っても比較すると経口用の胃カメラの方が高性能だそうだ。

まあ、設備にもよるのだろうし、素人なので良い悪いは言えないけど、バリウムと胃カメラのどちらをと考えているなら胃カメラの方が楽ですよとは言っておきたいかな。

 

醸し人九平次 別誂(べつあつらえ)と豊盃

醸し人九平次 別誂

同銘柄のフラッグシップであった1本。現在では「彼の岸」という銘柄が新しいフラッグシップとしてリリースされているけど、非常に高価且つ入手性は良くないので、ちょっと奮発すれば買えるという意味で別誂はありがたい。

ちょっとした居酒屋さんで飲み食いした勘定くらいの価格だけど、香り良し、旨味良し、酸味良しでバランスが非常に良い。レギュラー品の九平次も美味しいと感じるけど、流石に一段上の域にあると思う。

この九平次についてはどの銘柄も好みの味ではあるのだけど、何よりも道央圏でも数店は代理店があるという事で入手性が良いのが嬉しい。基本的に純米大吟醸しか造っていない為、ある程度の価格帯ではあるけど品質を考えると納得出来る。

豊盃 純米大吟醸生 レインボーラベル(左)と、にごり生酒

おなじみの豊盃は冬場に生酒を多くリリースする中で、味の好みは置いておいて季節限定のレインボーラベルは精米歩合39%という1本。この酒は年末ギリギリのタイミングで発売される正月用の酒だ。

にごり生酒も冬の限定品ではあるけど、豊盃銘柄の酒は本当にどれもこれもが好みの味で、にごり生酒については5本ほど購入してしまった。

にごり酒については多くの酒屋で冬だけの限定品なので、有るときに飲むというのが基本。流石に酒屋に並んでいるのを全て買い切る様な下品な事はしないけど、飲みきった後で店にあれば、二本リミットで買い求める。

そういえば九平次のにごりも予約を入れているので、3月頃が楽しみだね。

 

 

ショートカット

護国神社の境内

根拠はない考え方だけど、全く雪がないと思っていても、どこかでドカンと降って均せば平年並みに近づくという考え方。考え方というよりも、願望に近いことなのかもしれない。

北国で暮らしていると、雪などは厄介なものでしかない。幾ら理屈で冬期間の雪は水量豊かな川がなどと言っても、ドカ雪に見舞われると世の中色々大変なのだ。

結局はそうした事を含めて、平年並みが生活面でも自然環境でもバランスが取れていて丁度良い。だから願望と書いたけど、大雪は交通機関などの乱れを含めて、有り難くないと正直思うけど、それに抗うのも人間である。

こうした大雪が降っても、このルートを通る先人が居るというのは微笑ましい限りである。