週末グルメ

道産もちきび 旨味という点では、トウモロコシの中で一番美味しいと感じる。

写真のそれは意図的にグロな色合いを仕入れてきた。黄色一色、紫一色の他にこうした混色のものがあるけど、味は同じだと思う。クロスバンダム種や八列トウモロコシなど、古い品種ばかり好んでいる僕だけど、これが一番美味しいと感じる。

現在の品種みたいな甘さは皆無だけど、僕は今の品種の甘さがどうしても好きになれない。それより、旨味のあるこうした品種を、強めに塩を効かせて茹でるのがいい。その意味では自宅で茹でるより、茹で方を知っている八百屋さんで買うのが間違いはない。もっとも、売っている店はとても限られているだろう。

特に茹でて売っている店は本当に少ないと思う。

某所で仕入れた仙鳳趾の牡蠣 10個入りで580円

仙鳳趾の牡蠣は現地の直売で、一番小さなものが1個50円くらいが相場である。勿論、鮮度は現地にかなうわけはないのだけど、某所で時々10個で600円前後で売られている。

勿論、生食は可能なもので夏場については身が痩せている個体もあるけど、価格を考えると上等な味なのだ。

青森 西田酒造 田酒 特別純米酒 田酒のスタンダードである
こうした有名処のお酒はプレミアム価格で売られている場合も多い。
しかし、やはり日本酒は定価で買うべきものである。

田酒の純米は一番スタンダードながら、ヘタな吟醸酒よりも完成度は上だと僕は思っている。定価が上のそれなのでコスパはとても良い。

但し、入手が難しいのが難点と言えば難点ではある。ましてやコロナ渦でかなりのお酒が入手しやすくなっている今でも、コンスタントには買えないのが田酒という銘柄である(まあ、石高が少ないにも関わらず、有名という事もあるのかもしれない)。

今日の1本

三浦酒造の普通酒である「ん」が店頭並んでいたけど、その中の数本が金文字仕様となっていた。

店主に聞いたところ、中身は同じらしい。オリンピック仕様と言っていたけど、まあ、季節製品という感じであろう。

ちなみに「ん」は豊盃(ほうはい)のセカンドラベル的な銘柄で、精米歩合も普通酒のそれだ。

でも、常飲出来る1本としては、癖もなく上品な仕上がりなのだ。

中身は同じだが、特別ラベルの「ん」。

雁木 純米吟醸 無濾過生原酒

雁木 純米吟醸 無濾過生原酒

札幌に住んでいると雁木と書いて「かりき」と読んでしまう恐れがある銘柄だけど、「がんぎ」と読むのが正解である。ちなみに地名の「かりき」は雁来の字を使う。

それはともかく、この酒は山口県のお酒である。しかも、岩国市なので、獺祭の旭酒造と同じ地で醸しているという事になる。超有名になった獺祭は、いまや入手は簡単であるけれど、雁木についてはなかなか入手は難しいかもしれない。

吟醸酒なので香りも旨味も強いけど、酸味は控え気味。魚介類と一緒に飲むというのが合う酒かもしれない。昨日は仙鳳趾の生牡蠣を食べながら、飲んでいたのがこのお酒だ。

価格も良心的(精米歩合50%の純米吟醸)で1800円前後なので、並んでいればリピートすると思う。